アーカイブ:JAUSワークショップ

7月8日(水) 第二回 JAUSワークショップ レギュレータのお話
2015年6月15日(月)

2015年7月8日(水) 19:00 より、江東区文化センターの第3研修室 にて第二回 JAUSワークショップを行います。
テーマは「レギュレーターの基礎知識」。発表者は JAUS事務局長であり、ピストン&ダイアフラム代表 鈴木敏久 http://www.piston-diaphragm.com/

内容は、「レギュレーターの基礎知識」
作動原理や構造説明など 堅苦しい内容は出来るだけ控え、初心者にも分かり易い、レギュレーターのお話をしていただきます。
フリーフローの原因や対策など、いろいろ教えてもらいましょう。

そして メーカーを代表して、㈱ダイブウェイズ 取締役・技術部長 手嶋正彦さんから、最新のレギュレータのお話をして頂きます。

最後の30分はフリーディスカッション。あんな話やこんな話。表には出せない、危ないお話をしちゃいましょう。

プログラム
19:00〜 「レギュレーターの基礎知識」
20:00〜 ダイブウェイズの最新のレギュレータのお
20:30〜 フリーディスカッション

21:00 終了

ご希望の方には二次会も用意します。

お友達をお誘いの上、ぜひご参加ください。

会場へのアクセスは下記のサイトを参照ください。 http://www.kcf.or.jp/koto/map.html

開場は18:30。 JAUS会員は無料、会員でない方は500円をいただきます。

ワークショップに参加ご希望の方は「第2回 ワークショップ参加申し込み」よりお願いします。
https://test2.jaus.jp/?page_id=909


第一回 JAUSワークショップが開催されました
2015年5月23日(土)

2015年5月20日(水) 19時より 江東区文化センター 第3研修室にて、第一回 JAUSワークショップが開催されました。

内容は「人工魚礁」 JAUS代表理事の須賀次郎さんが、長年研究してきた人工魚礁について、語っていただきました。

また、福田さんのJS400に関しての研究報告も役に立つ情報でした。

距離的もしくは時間的な都合でワークショップに参加できなかった、JAUS会員のために、ワークショップの動画を公開いたします。

興味のある、会員の方は、氏名、会員番号、メールアドレスを uw_image@jaus.jp までお送りください。

 


2015年4月15日 水中映像研究会報告
2015年4月21日(火)

石川さん宅にて水中映像研究会が行われました。

参加者:須賀、石川、増井、鶴町、小俣、福田、寺内、山本(以上8名)
顔出しだけ:猿渡

1.研究会の開催場所に関して
次回から、研究会の開催場所を江東区文化センターの研修室を利用することにしました。
http://www.kcf.or.jp/koto/facilities.html
(次回は5月20日(水)第3研修室を予定しています。)

石川さん、いままで美味しいお食事と場所の提供をありがとうございました。今回も、美味しいタケノコご飯を頂きました。

2.研究会の内容に関して
セミナー形式の研究会を行いたいと思います。
たとえば、須賀さんに「マチャアキ海を行く」などの映像を持ってきていただいて、プロジェクターで流しながら解説してもらう。
カメラマンの方にお話をしてもらう。
編集方法のセミナー。ムービーメーカー、iMovie、Final Cutなどを利用して。
以前、金丸さんにお願いしたセミナーも大変参考になったので第2弾もお願いしたいところです。
他にも、どんどんご希望をお寄せください。

3.水中調査撮影研究グループ報告
4月11日(土)の波左間海中公園の魚礁調査撮影は強風のため中止になってしまいました。
次回は5月9日(土)を予定しています。
参加予定は:須賀、小俣、福田、石川、寺内、山本 の6名になりました。

須賀さんの撮影機材の真似をして山本が少しコンパクトにした撮影機材を作りました。
この撮影機材の規格を作っていこうと言う話になり、まずは水底に置く場合のカメラの位置を水底から1.5mにすることにしました。
また、この撮影機材の名前を相談しました。

4.次回
次回は、5月20日(水) 19:00~ 江東区文化センター 第3研修室

で、行います。
内容は未定です。

以上


2015年02月18日 水中映像研究会報告
2015年2月21日(土)

2015年02月18日 水中映像研究会報告

本日19時より石川さん宅にて、水中映像研究会を行いました。
参加者:福田、増井、小俣、石川、須賀、山本 (6名)

1.まずは美味しいジンギスカンをいただきながら、2月15日(日)に行われた波左間海中公園での人工魚礁調査のビデオを鑑賞しました。

2.福田さんよりSJ400についての調査報告。
SJCAMからもニセモノと思われる出ている。
ニセモノに最新のファームウェアを入れると、ボタンの動きが違ってしまうものもあるらしい。
起動時にSJCAMと言う表示が出るものは本物っぽい。
本物に最新のファームウェアを入れるとビットレートが上げり映像がきれいになる。
SJ4000だけでなく、GoProや他のデジカメも最新のファームウェアにアップデートすることが大切。

3.2月15日(日)に行われた波左間海中公園での魚礁調査の反省会
今回は、100mの鉛入りのロープを張ってから、10mおきに羽根つきのカメラをダイバーが3台から4台持って行き繋ぐと言う方法を取った。
しかし、4台のカメラを持ったダイバーのロープがからまりほどけなくなって、船上に戻ってほどくと言うことになってしまった。
その対策として、1人のダイバーが持って行くカメラは3台まで。
羽根つきカメラと、浮きと、ロープを別々に持って行きそれを水中でつなぐようにする。
ワンタッチでつなげられるようにロープと浮きには金具を付ける。

4.今後の魚礁調査について
次回(3月22日)は35mの魚礁の中央に縦にカメラを5台、魚礁の周りにカメラを5台設置するような調査を行う。
データ整理の方式を確立する。
現在の羽は11台ある。ただ、現在の羽は大きなカメラ用なので、GoProなどのウェアラブルカメラ用ならばもっと小さくしても良いはず。
シンポジウムまでになんらかの報告ができるように方式を確立する。
水中調査のスキル、ロープの扱いなどについてのトレーニングも併せて行いたい。
スポーツダイバーとしての楽しみ方の1つになれば良い。

5.水中調査以外の水中映像研究会としての今後の活動は?
水中映像祭や上方水中映像祭りなどの活動とは違った方向を目指したい。
映像とは関係ないが宝探しなどは?->昔は日本でもいろいろやっていたが、今は難しそう。
男ばかりではつまらない、女性が興味を持ちそうな研究は?
海底清掃などは釣り振興会から助成を受けている。魚礁調査などでも女性を受けることもできるのでは?

6.ホームページについて
JAUSのホームページでも水中映像研究会関連のコンテンツをいろいろ載せて行きたい。ご協力をよろしくお願いします。

7.次回
次回の研究会は4月15日(水)19時より行われる予定です。2週間くらい前になりましたら、イベントを立ち上げます。
合わせて、メンバー全員にメッセージを投げさせていただきたいと思っています。

以上.


水中調査撮影研究グループについて
2015年2月13日(金)

水中映像研究会のサブグループとして「水中調査撮影研究グループ」と言うグループがあります。

現在の活動は、千葉館山の波左間海中公園にて人工魚礁の調査撮影を行っています。
詳しくはFacebookのグループをご確認ください。

 


次回の水中映像研究会は2月18日(水)に行います
2015年2月13日(金)

詳しくはFacebookのイベントを確認するか、山本までメール(toryam@gmail.com)下さい。

内容は

1.2月15日(日)に行う予定の波左間魚礁調査の報告&映像上映
2.ホームページについて
3.今後の活動について

他に話し合いたい議題がある方は、お知らせください。
逐次追加します。

 


2014 水中映像研究発表会
2014年11月1日(土)

12月7日に行われるJAUSシンポジウムでは水中映像研究会で発表を行う予定です。

つきましては、発表映像の選考会や発表内容の検討などを11月25日(火)の研究会にて行う予定です。

会員のみなさんは、ぜひ研究会に参加してください。都合により研究会に参加できない方は発表したい映像を送ってください。

詳しくはMLもしくはFacebookページをご参照ください。

よろしくおねがいします。

>>シンポジウムの参加お申し込みはコチラ


水中映像研究会
2014年10月31日(金)

“水中映像研究会” は水中映像を撮影し編集するノウハウなどを研究するグループです。

主にFacebookで活動し月1回程度の会合も行っています。
FacebookのグループにはJAUS会員で無くても参加できますが、会合に参加するためにはJAUSに入会する必要があります。

また、会員専用のメーリングリストも運用されています。

くわしくは、水中活動研究会のFBページをご覧ください。


入会等、各種お申し込みはこちらから

pagetop pagetop
JAUS

特定非営利活動法人日本水中科学協会は日本財団の助成により活動を開始しました

日本財団

Copyright © 2014 JAUS. All Rights Reserved.